はじめまして。こひまると申します。
当サイトをご訪問いただき、誠にありがとうございます。
初めましての方ばかりだと思いますので、簡単に自己紹介をさせてください。
運営者は現役の燻製屋さん
くんせい幼稚園の記事は、現役の燻製屋(燻製屋猫松)の中の人である、私、こひまるが執筆しています。
燻製屋猫松は、秋田のすみっこにある小さな燻製工房です。
夫婦2人(+娘1人・猫2匹)で、そしてそれぞれが燻製屋さん以外のお仕事もしながら燻製づくりに励んでいます。
燻製のくの字も知らなかった運営者
私が本格的な燻製を食べたのは、燻製屋猫松として燻製づくりをしていた夫に出会ってからです。
夫に出会うまでの燻製歴は、スーパーや少し小洒落た居酒屋で、スモークチーズやスモークサーモンを「食べたことがある」という程度。
そして、よく驚かれるのですが、私は正直あまり燻製が好きではありませんでした。
燻製の煙たさや苦みが苦手で、「燻さない方が美味しく食べれるのに……」なんて思っていた時期もありました。
ちゃんと燻された燻製は美味しかった
では、なぜ燻製屋さんと結婚し、燻製の魅力を皆さまにお届けするにまでにいたったかというと。
夫自身に魅力があったのはもちろんですが、これまで食べた燻製は本当に燻製だったのか疑ってしまうほどに、夫の作った燻製が美味しかったのです。
そこから燻製は、食材の美味しさを削ぐものではなく、美味しさを引き立てるものになりました。
くんせい幼稚園はどんなサイト?
くんせい幼稚園は、かつて燻製嫌いだった私が「燻製の面白さを、たくさんの人に知ってもらいたい!」という思いで作ったブログサイトです。
「燻製を美味しく・楽しく・わかりやすく!」をモットーに、読者が気になる情報をできるだけ優しく・ていねいにご紹介することを心がけています。
燻製のくの字も知らなかった私が記事を書いているので、初心者の方でも安心してお読みいただけるはずです。
くんせい幼稚園における注意点
当サイトで発信している情報は、書籍・インターネットで収集したものと、燻製屋猫松がもっている考えや情報をあわせたものです。
掲載時の際には細心の注意を払っておりますが、情報の正確性・信頼性・完全性について保証するものではありませんので、あらかじめご承知おきいただけますと幸いです。
また、当サイトではGoogleアドセンス等の広告を採用しております。
商品・サービスのリンク先にプロモーションを含む場合がありますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、広告収益は燻製屋猫松の広告出稿費にあてる予定ですので、ぜひ応援いただければ嬉しいです……!
“くんせい幼稚園”の由来
せっかくここまでお読みいただいたので、なぜ“くんせい幼稚園”というサイト名にしたのかもご紹介できればと。
燻製と聞くと、「難しそう」「男性の趣味」というイメージを持つ方も多いことでしょう。
当サイトではまず、そのイメージを払拭したいと考えました。
では、どんなサイト名が良いか。
読者と一緒に学べるような場を提供したいので、イメージは「学校」。
でも、「燻製の学校」だと、専門的で堅苦しいイメージから脱却できない。
それならばいっそのこと、“学ぶ”のハードルをとことん下げて、「幼稚園」くらいにしてみたらどうだろう?
これが、くんせい幼稚園の由来です。
燻製は、作るのも食べるのも楽しいんです。
取っ付きにくいイメージがあるかもしれませんが、いざ始めてみるとそこまで難しいものでもないのです。
たくさんの人に、美味しい燻製を気軽に味わってもらいたい。
読者の皆さまが遊ぶように学べる、“くんせい幼稚園”がそんな場になることを願っています。
